ほぼ毎日更新!?CG関連のトピックBLOG

KIWAMIDEN

  • Aboutサイトについて
  • Takkunたっくん
  • Cheruちぇる
  • Toolsツール
    • Amaterasu
    • Susanoo
  • Contactお問い合わせ
PySide

QPainterで画像合成してWidgetに表示する方法!!

2018.01.11 たっくん

サムネイルなどを表示するツールを作っていると、一時的に画像を合成したい時ってございませんか!?フレームや、ステータスなど情報がわかりやすくなる画像を合成してあげると合成してあげると、ぐっと視認性がよくなりますよね(*´ω…

Python

Pythonならでは!?面白便利な書き方!!

2018.01.10 たっくん

Pythonは、多言語のような書き方や基本的な書き方でも問題なく動作しますが、いくつか面白い書き方、便利な書き方があるのでご紹介したいと思います!(`・ω・´)ゞ 複数の変数比較 変数「a」「b」が「None」の場合を見…

PySide

QTreeViewのヘッダの幅をいい感じにする方法!!

2017.12.22 たっくん

QTreeViewは、一覧を作りながらもヘッダを作れていいですよね!(*´ω`*) だけど! たまーに、ちょっとコレじゃない感の幅のときがありますよね・・・そんな時に便利な設定方法をご紹介したいと思います! QHeade…

PySide

QFileSystemModelで特定の拡張子だけ表示する方法!!

2017.12.21 たっくん

Qt(PySide/PyQt)で、めっちゃ便利だけど、ちょっと難しい「Model/View」。「QStandardItemModel」でも作れないことはないですが、ファイルの一覧などを表示するのにめっちゃ便利なのが「QF…

Python

Mayaの戻り値をClientで受け取る方法!!

2017.12.18 たっくん

ClientからMayaを操作する方法はわかったけど、、、 Mayaからデータ 受け取れないの!? っという方がいらっしゃるかと思いますので、Mayaの戻り値をClientで受け取る方法をご紹介したいと思います!(`・ω…

Python

Clientを作って外部からMayaを操作する方法!!

2017.12.15 たっくん

pipelineツールなどを作っていると、Maya専用っというよりは、スタンドアローンなアプリケーションにしたいなっと思いませんか!? しかし、スタンドアローンなアプリケーションだと、、、 どうやって外部から Mayaを…

PySide

画像を使ったオサレなチェックボックスを作る方法!!

2017.12.14 たっくん

スマホや、オサレ系UIのでよく見る(?)オサレなチェックボックスを、Qt(PySide/PyQt)とQSSを組み合わせて、簡単に作る方法をご紹介したいと思います! クラスの骨格 まずは、QCheckBoxを継承した「St…

Python

フレームレスなウインドウをリサイズできるようにする方法!!

2017.12.13 たっくん

フレームレスなウインドウにすると、リサイズするためのハンドルも消えてしまいリサイズできない・・・ っということで!「フレームレスなウインドウをD&Dで動かす方法!!」でご紹介したウインドウをリサイズできるようにす…

Maya

旧式のRender Layerを使う方法!

2017.12.12 たっくん

Maya2017からRender Layerが新しくなり、Render Setupという名前になり、オサレな見た目で、色々できるようになりました! だけど、、、 前のままがいいなー! と言う方もいらっしゃるかと思います。…

Python

Python2と3の互換性ライブラリ「Six」

2017.12.08 たっくん

自力で「Python2」のコードを「Python3」にも対応させようとすると、なかなかアレコードを書くことになりますよね、、、 そこで便利そうなのが「six」です! sixのインストール pipが使える状態であれば、簡単…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 26
  • >

たっくんTV

注目の記事

  • フォルダごとにZIPをつくるバッチ!! (7-zip)
  • Visual C++ 再頒布可能パッケージについて色々!
  • ポリゴンの変な影を修正する方法!!

人気の記事

  • Pythonでのコピー!移動!削除!
  • フォルダごとにZIPをつくるバッチ!! (7-zip)
  • Visual C++ 再頒布可能パッケージについて色々!

最近の投稿

  • QSliderでドラッグ中に処理しても1回のUndoで戻れるようにする方法 2020.04.13
  • RenderSetupをPythonで操る方法 part5 2020.04.12
  • RenderSetupをPythonで操る方法 part4 2020.04.11

カテゴリー

  • ニュース (3)
  • Maya (140)
    • Python (37)
    • MEL合宿 (21)
  • After Effects (1)
  • Photoshop (3)
  • Software (14)
  • プログラミング (84)
    • Python (32)
    • PySide (47)
    • c++ (4)
    • Qt (1)
    • Batch (1)
  • 書籍 (7)
  • ガジェット (7)
  • 学校 (2)
  • 生活 (2)

©Copyright2023 KIWAMIDEN.All Rights Reserved.