ほぼ毎日更新!?CG関連のトピックBLOG

KIWAMIDEN

  • Aboutサイトについて
  • Takkunたっくん
  • Cheruちぇる
  • Toolsツール
    • Amaterasu
    • Susanoo
  • Contactお問い合わせ
Maya

グリッドが表示されないときの対処方法!!

2018.12.17 たっくん

Viewportに表示されているグリッドって、表示設定が2箇所あってちょっとややこしいんです。。。 特に、色々な人が使うPCだと、なんで表示されないのー!?なんてこともあるかと思うのでまとめてみたいと思います!(`・ω・…

Maya

UIをロックしてDockしないようにする方法!!

2018.12.13 たっくん

作業している時、UV Editor、Hyper Shade、Render Viewなど、色々ウインドウを出しながら作業することが多いかと思いますが、ちょーどいいトコロの場所に動かそうとすると、ウインドウにハマったりしませ…

Maya

MayaでToolclips(Tooltip)を表示する方法!!

2018.12.12 たっくん

いろいろなソフトでボタンなどにマウスカーソルを重ねていると、ぽこっと簡単なヘルプがでてきますよね!?一般的に「ツールチップ」と言われている品物なのですが、Mayaでも色々なところでこのツールチップが表示されます! なんか…

書籍

アニメCGメイキングの総集編!! 『アニメCGの現場 2019』

2018.12.10 たっくん

今年も、アニメCGのメイキングの総集編「アニメCGの現場 2019」が発売されるようです。『映画HUGっと! プリキュアふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ』など気になる作品をはじめ、全16作品の盛りだくさん!!…

Maya

プロシージャルテクスチャをくっきりさせる方法!!

2018.04.06 たっくん

Mayaで仮の地面、背景を使っている時にチェッカーを使うことがよくあると思います! しかし! そのまま使おうと思っても、なんだかボケボケ・・・とてもダサイ・・・ できれば、こんなボケた状態じゃなくてシャープな感じにしたい…

Maya

Maya2017・2018でAttribute Editorの外し方!!

2018.04.04 たっくん

Maya2017からChannel Boxなどのドックの見た目が地味に変更さました(゚A゚;) Maya2017から、ドッグのパネルを取り外すにはタブの部分をドラッグするとウインドウから切り離すことが出来ます!(*´ω`…

Maya

三面図でオブジェクトが映らない時の対処方法!!

2018.04.02 たっくん

Mayaでモデリングをしている時に、Near Clip Plane・Far Clip Planeを設定を変えても、「オブジェクトがうまく表示できない!」っということございませんか? 範囲の広いBGなど、巨大なモデルにボチ…

Maya

カッチリパキット!Smooth Mesh Previewでハードエッジを引き継ぐ方法!!

2018.03.30 たっくん

メカとか、車とか、カッチリパキットしたものを作りたいのに、Crease Edgeや、ハードエッジを設定しているのにSmooth Mesh Previewでフニャフニャに見えちゃう時ありますよね・・・ トゥーン系でアウトラ…

Maya

昔のSmooth Mesh Previewを使う方法!!

2018.03.28 たっくん

Maya2015からSmooth Mesh Previewに、Pixar によって開発されたオープンソースのサブディビジョン方法「OpenSubdiv」が追加されました。 高い精度とスピードを兼ね備えていますが、あえて古…

Python

デコレーターを自作する方法!! part2

2018.03.26 たっくん

以前、関数を使ったデコレーターの自作方法をご紹介しましたが、今回はClassを使ってデコレーターを作る方法をやってみたいと思います∠( ゚д゚)/ 書式 Classでデコレーターを作るときの書式は、以下のように「__ca…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 26
  • >

たっくんTV

注目の記事

  • フォルダごとにZIPをつくるバッチ!! (7-zip)
  • Visual C++ 再頒布可能パッケージについて色々!
  • ポリゴンの変な影を修正する方法!!

人気の記事

  • Pythonでのコピー!移動!削除!
  • フォルダごとにZIPをつくるバッチ!! (7-zip)
  • Visual C++ 再頒布可能パッケージについて色々!

最近の投稿

  • QSliderでドラッグ中に処理しても1回のUndoで戻れるようにする方法 2020.04.13
  • RenderSetupをPythonで操る方法 part5 2020.04.12
  • RenderSetupをPythonで操る方法 part4 2020.04.11

カテゴリー

  • ニュース (3)
  • Maya (140)
    • Python (37)
    • MEL合宿 (21)
  • After Effects (1)
  • Photoshop (3)
  • Software (14)
  • プログラミング (84)
    • Python (32)
    • PySide (47)
    • c++ (4)
    • Qt (1)
    • Batch (1)
  • 書籍 (7)
  • ガジェット (7)
  • 学校 (2)
  • 生活 (2)

©Copyright2023 KIWAMIDEN.All Rights Reserved.