デコレーターを自作する方法!! part2
以前、関数を使ったデコレーターの自作方法をご紹介しましたが、今回はClassを使ってデコレーターを作る方法をやってみたいと思います∠( ゚д゚)/ 書式 Classでデコレーターを作るときの書式は、以下のように「__ca…
ほぼ毎日更新!?CG関連のトピックBLOG
以前、関数を使ったデコレーターの自作方法をご紹介しましたが、今回はClassを使ってデコレーターを作る方法をやってみたいと思います∠( ゚д゚)/ 書式 Classでデコレーターを作るときの書式は、以下のように「__ca…
Pythonでツールを作っている時に、ちょくちょくデコレーターを使う機会はあるかと思いますが、今回はデコレータを自作してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ どんな時に使うの?(Maya向け) ツールの処理の前後に、und…
以前、Pythonで型を確認する方法をご紹介しましたが、「type() 」と 「isinstance() 」の使い分けをご紹介したいと思います! type typeは、引数に渡されたオブジェクトのクラスを返す関数です。な…
「py」を読み込むと作成される「pyc」がありますが、テキストエディタで開いてみてもとても読めるものじゃありませんね(;´∀`) このpycがどこまで戻るのか実験してみました!(*´ω`*)b pycって? 「py」を読…
Pythonでクラスを作っていると、自分で定義したオブジェクトにオブジェクトの状態に触るための機能(状態の取得、状態の設定、状態の削除)を作りたくなりますよね! かっこよく言うと・・・ アクセサ 色々ある方法の中で、今回…
Pythonは、多言語のような書き方や基本的な書き方でも問題なく動作しますが、いくつか面白い書き方、便利な書き方があるのでご紹介したいと思います!(`・ω・´)ゞ 複数の変数比較 変数「a」「b」が「None」の場合を見…
フレームレスなウインドウにすると、リサイズするためのハンドルも消えてしまいリサイズできない・・・ っということで!「フレームレスなウインドウをD&Dで動かす方法!!」でご紹介したウインドウをリサイズできるようにす…
自力で「Python2」のコードを「Python3」にも対応させようとすると、なかなかアレコードを書くことになりますよね、、、 そこで便利そうなのが「six」です! sixのインストール pipが使える状態であれば、簡単…
オブジェクト指向でプログラミングをしていると、複数のクラスに対して共通性を持たせるために抽象クラス(Abstract)を作りたくなることがありませんか!? Mayaerで身近なところですと、Qt(PySide/PyQt)…
ClassやMeta Classに慣れてきてアレコレやってみると、ぶつかるであろう壁に「metaclass conflict」があると思います(´・ω・`) 頭いたくなりそうな問題ですが、モジュールを使った対応方法をご紹…